月経カップの消毒グッズは100均でそろう?|手軽にできるやり方を解説
「月経カップがいい値段するし、消毒グッズくらいは100均でそろえたい…」と思っていませんか?
とはいえ、100均グッズでしっかり消毒できるのか気になりますよね。
実は、月経カップの消毒に使えるグッズは100均でも手に入ります。
ただし、適したアイテムを選ばないと「いざ使おうと思ったらサイズが合わない…」「耐熱性が足りずに失敗した…」という事態を招きかねません。
この記事では、100均でそろえられる消毒グッズや選び方のポイント、専用グッズとの違いについて、くわしく解説します。
「手軽に低コストでしっかり消毒したい!」と思っている方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ月経カップの消毒グッズは100均でそろう
月経カップの消毒方法と必要な物品をおさらい
月経カップの消毒に役立つ100均グッズ4選
月経カップの消毒に100均グッズを使用するときの注意点
月経カップの消毒は専用のものがおすすめ 月経カップの消毒グッズを100均でそろえる際に疑問に思うこと
まとめ |
月経カップの消毒グッズは100均でそろう
月経カップの消毒に使えるグッズは、ほとんど100均で手に入ります。
たとえば、シリコーン容器や小鍋などは、電子レンジ・直火どちらの煮沸消毒にも活用できます。
ただし、100均の商品はサイズや耐熱性が異なるため「買ったけど使えなかった…」ということも少なくありません。
後述する購入時のポイントを参考に、失敗しないグッズ選びをしましょう。
月経カップの消毒方法と必要な物品をおさらい
月経カップの消毒は、電子レンジか鍋を使って「煮沸消毒」するのが基本です。
それぞれで準備する物品も異なりますので、消毒方法と一緒に確認しましょう。
電子レンジを使う煮沸消毒の方法
電子レンジで煮沸消毒する際には、以下の物品が必要です。
-
耐熱容器または耐熱蒸し器
-
箸またはトング
手順は以下を参考にしてください。
○電子レンジでの煮沸消毒の方法○
|
煮沸消毒を終えたばかりの月経カップは、非常に熱くなっています。
火傷をしないよう、完全に冷めてから使用するようにしてください。
あわせて読みたい:月経カップのお手入れってどうやるの?煮沸消毒方法の解説
鍋を使う煮沸消毒の方法
月経カップの消毒で鍋を使う場合は、以下のグッズを準備してください。
-
鍋
-
箸またはトング
-
泡立て器(場合により)
煮沸消毒の手順は、以下のとおりです。
○鍋を使用した煮沸消毒の方法○
|
鍋で煮沸消毒していると、ぷかぷかと月経カップが浮き上がってしまうこともあります。
カップ全体がお湯に触れられるよう、箸やトングを使用して沈めたり、カップをくるくる回したりして消毒してください。
また、鍋肌や鍋底に月経カップが長時間触れてしまうと、カップの変形や劣化につながるおそれがあります。
たまに鍋をのぞいて、月経カップが鍋に触れないよう調整しましょう。
鍋で煮沸消毒する際に便利なのが、泡だて器です。
泡立て器のなかに月経カップを入れて煮沸すると、カップが鍋に触れずに消毒できます。
また、そのまま泡だて器のなかで乾燥するまで放置できるので、乾燥場所にも困りません。
あわせて読みたい:月経カップのお手入れ:煮沸消毒以外の洗浄方法
月経カップの消毒に役立つ100均グッズ4選
月経カップの消毒に使える100均グッズは、以下のとおりです。
-
シリコーン素材の容器
-
耐熱容器
-
鍋
-
泡立て器
煮沸消毒の方法に合わせて買いそろえましょう。
1.シリコーン素材の容器
電子レンジで月経カップを消毒する際には、シリコーン素材の容器が役立ちます。
100均でも取り扱いがあり、折りたたみ式のものなら収納にも困りません。
2.耐熱容器
電子レンジで消毒する場合は、耐熱容器が必要です。
普段使っているものでも代用できますが、月経カップ専用に用意すると衛生的です。
購入時は、月経カップ全体がしっかり浸かる深さがあるか確認しましょう。
3.鍋
普段の調理用鍋を使うのに抵抗がある場合は、月経カップの消毒専用の鍋を準備すると安心です。
月経カップの消毒用に鍋を購入する際は、以下の点をチェックしてください。
-
加熱方式(ガス火専用かIH対応か)
-
大きさ(月経カップ全体が浸かる深さ)
一緒に箸やトングなどを購入すると、煮沸後の取り出しがスムーズです。
4.泡立て器
鍋での煮沸消毒時に、泡立て器を使うとカップが鍋底や側面に直接触れるのを防げます。
また、取っ手のある泡立て器なら、消毒後そのまま吊るして乾燥できるため、清潔に保管しやすくなるため、ワイヤータイプの取っ手がついた泡だて器を選びましょう。
月経カップの消毒に100均グッズを使用するときの注意点
月経カップの消毒グッズを100均でそろえるときは、以下の点に注意しましょう。
-
耐熱性がない場合がある
-
サイズが合わない可能性がある
-
消毒グッズの保管場所に困る
これらのポイントをおさえておくと「消毒できない」という事態を防げます。
耐熱性がない場合がある
100均で購入できる商品の中には、耐熱性がないものも含まれています。
耐熱性のない容器を電子レンジで使用してしまうと、高温に耐えきれず変形する可能性があります。
月経カップの煮沸消毒ができなくなるおそれがあるため、容器を購入する際は耐熱温度をかならず確認してください
サイズが合わない可能性がある
月経カップがすっぽり入るサイズのシリコーンカップが100均で販売されていますが、月経カップの大きさによってサイズが合わない可能性があります。
実際に「少し小さいかも」との声もありました。
消毒用の鍋を購入する際も同様です。
鍋が小さかったり、深さが十分でなかったりすると、消毒が正しくおこなえない可能性があります。
また、煮沸中に大量にお湯がこぼれて電子レンジ内やコンロが汚れる可能性があり、洗浄や掃除の手間がかかってしまいます。
月経カップと水を入れても、煮沸消毒で水が大量にあふれないサイズのものを購入しましょう。
消毒グッズの保管場所に困る
月経カップの消毒グッズは、衛生面や同居者への配慮から保管場所に悩むことがあります。
とくに、調理器具と一緒に収納するのは抵抗があるという方も多いでしょう。
また、月経カップは消毒後にしっかり乾燥させる必要があるため、保管場所を決める際は乾燥スペースも考慮しなければなりません。
収納スペースを確保しやすい折りたたみ式の容器や吊るして乾燥できる泡立て器を選ぶと、スムーズに管理しやすくなります。
月経カップの消毒は専用のものがおすすめ
月経カップの消毒には、専用の容器を使用することをおすすめします。
専用容器は、月経カップが水にひたる深さに設計されているため、安心して消毒できます。
たとえば、murmoのクリーンポットを使用するメリットは、以下のとおりです。
-
取手付きでやけど防止
-
フタに穴があり、ずらさずにレンジで消毒可能
- フタをしたまま熱湯の湯切りができる
-
レンジ内で倒れにくい分厚い設計
- 月経カップ全部ひたる深さ
-
折りたたんで収納でき月経カップも同時に保管可能
月経終了後は、折りたたんだクリーンポットの中にmurmoの月経カップを入れて保管できます。
保管場所にも困らず、必要な物品を別途購入する手間もありません。
月経カップ購入と同時にクリーンポットを用意しておけば「買い忘れた!」という心配もなく、消毒の準備がスムーズに進みます。
こうした多くのメリットがあることから、はじめて月経カップを使用する方には専用の消毒グッズがおすすめです。
月経カップの消毒グッズを100均でそろえる際に疑問に思うこと
100均で月経カップの消毒グッズをそろえる際に、疑問に思いやすいことにお答えします。
より安全な月経カップの使用に近づけるために、疑問を解消しておきましょう。
月経カップ消毒にミルトンやハイターを使ってもいいですか?
ミルトンやハイターの使用は、月経カップの劣化を引き起こす可能性があるため、避けたほうがよいでしょう。
月経カップはシリコーン製であることが多く、熱に強い性質をもっているため、鍋や耐熱容器を使った煮沸消毒をおこなうのが適しています。
月経カップの煮沸消毒を電子レンジでやるのに抵抗があります。消毒しないとどうなりますか?
月経カップの消毒を怠ると、雑菌が繁殖しやすくなり感染症を引き起こすリスクが高まります。
そのため、生理はじまりで月経カップを使用する前と、生理期間終了後の2回はかならず煮沸消毒をしてください。
あわせて読みたい:タンポンや月経カップで起きると言われるTSS(トキシックショック症候群)ってなに?
月経カップを取り出すたびに煮沸消毒が必要ですか?
月経カップを取り出すたびに、煮沸消毒する必要はありません。
毎回煮沸消毒しても問題ありませんが、石けんで洗うことでくり返し使用できます。
生理期間の初めと終わりには必ず煮沸消毒を行うようにしてください。
まとめ
月経カップの消毒に便利なグッズは、100均でも手軽に購入できます。
ただし、いくつかの物品をそろえる必要があり、保管場所に困ることも少なくありません。
専用の消毒グッズを使用すれば、煮沸消毒から保管まで完結し、物品を買い忘れる心配もなくなります。
murmoでも「クリーンポット」というオリジナルの洗浄ポットをご用意しています。
月経カップとセット購入すると、割引が適用されお得に購入できます。
はじめての月経カップは、あらゆる点で心配になりがちです。
消毒方法に関する不安だけでも解消して、スムーズな使用につなげてみてはいかがでしょうか。